20241022

Base Meeting / 2025季 戦略会議:山中湖サイクリングベース


ベースでのイベント「2day's」 本来は宇都宮にいなきゃいけない選手とのミーティングも Live(Japan Cup_1.Pro)ケーススタディ説きながら フフ

東京港区のスタジオ 仲間のいる沖縄県石川白浜 そしてこの山中湖サイクリングベース「オマエはいったいどこに住んでるんだ?」と度々『3拠点それぞれに住んでいます』そう回答している まあどこも寝泊まりすることには困らない 無駄なく移動もサクサク この日も気心知れた仲間たちとすごす時間は至って至福 課題を説く作業も有意義で 脚基の確認もしてきた

山中湖サイクリングチームの「母体」まさに『ベース(base)基』今季の整理と来季の準備外画の打ち合わせ 今季から試行した「マスターズ選手」2025年からは正式に発足することになり まあ「元プロ選手」または「かつてプロを目指していた元選手」GMからは『入りたいって言ってくるサイクリスト全部とっちゃえ』って まあなので基本「真剣に」であれば 育成チームなので ゴッソリ育てる方針で募集する 習いに来てください


2004年組  Morgado(-2028 UAE)2003年組 del Toro(-2029 UAE)2002年組 Ayuso(-2028 UAE)U23より複数年WTと契約 スロベニアの "カンニバル"(cannibal)モンスター予備軍 いや既にモンスターだよな コイツラ ジュニアの段階で「カラダの準備」創ることができているので 伸びて行く過程の早熟(緻密な分析の基)選手の育成を測り こんな奴らの出現から ジュニア(U19)の「ギア比制限」が取っ払われた訳で また今季ジュニア 2006年組 Albert Philipsen(-2028 Trek)来季からの契約 また別にジュニア 1年目で翌々年からコンチ2年その後WT5年契約が決まっている(プロに入る前から8年間の経路)経路を確保されプロの環境で育成される選手まで現れてきている この事実にはデータの分析とカラダを診る理論が説かれ精度とアップデート 単なる数値だけではなく まだ未熟な選手へ「間違わないよう」確実に専門のスタッフにより 根性論を含むメンタル面からの「育成」確実に履行する ココには決して選手を甘やかすことなく闘うための プロとしての厳しさ アシストとしての実力 チーム内のレギュラー争いを表立って挑むことができる環境を教える訳だ 

そうそう2019年(当時マトリックス)Orluis(1996 Venezuela)来季2025 Movistar(WT -2026)2年契約 当時1季だけ日本国内で勝ちまくり翌年スペイン(PT セグロスRGA)サクッとプロ入りしている 日本の環境から欧州のプロが出ている証し 一概には言えないけど こんなことも言われている「どこからでも選手は生まれる:GIUSEPPE SARONNI(現UAE)」(中学の時に魅てレースを始めたプロ)

UCIレースを今季から走っている「U23_1」選手と話す 迷いと焦り 答え合わせと検算 モタモタしている時間はない ただ確実に必要なフィールド その環境で走っている事実 まあウチには専門のスタッフがそろっている オレら(チーム)もプロの集団なので 選手から選ばれる側でなきゃならない(まあそれは選ぶ側の)ある意味これは選手の資質を意味することになる

欧州と同じ(育成)ではダメなんだ 欧州の歴史から続く伝統を アップデートした理論の基 日本人のカラダとメンタルを測り その環境を創り育成する まあ幾度となく唱えている訳で 結論は「最初っから行け」これに尽きる 全ての意味がココにある 結局は欧州と同じだけど ココから始める理論 至って単純だけど経路を踏ませる 選手が自ら踏みに来る環境を創る

オレの仕事 腹を決めた選手とのインタビュー 来季への準備 ブレることなくまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ


charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/