Endofibrosis(腸骨動脈内線維症 外腸骨動脈を損傷)医師ではないので(学術書)翻訳した症状として 脚の動脈の狭窄または閉塞のために血流の減少 下肢の動脈の損傷 表現的には「血管の窒息」そんな症状で 医師でも(コンパートメント症候群などと)誤診をしてしまうこともある症例 いま イタリアのスター選手 Fabio Aru(UAE Team Emirates)が このケガと闘っている 記事:Aru pulls plug on Giro to undergo surgery
まあ治療の後に 僕らトレーナーの仕事になるため 症例として復帰までの計画を(自分だったらと)どう組むかシミュレーション 大切な仕事の「(診たてと施術)トレーニング」ってこと 手術も絡んでくるとしたらと(手術と保存療法) 原因からの追究と分析 リハビリのプラン 回復から復帰(再発のことも考慮し)その後のパーフォーマンス まあでも実際に診てはいないので(医師とコミュニケートもないので)知識のレベルだけのことにはなるんだけど 症例として脳細胞へのトレーニング とっても魅力的な負荷を掛けた練習になる
選手へ「メディカルサポート」掲げてはいるんだけど まあ なかなか至ってなくって 時間を喰われているジレンマは 若干カラダに毒 仕組みとしてオペレーションにのせるまで 温度差のある国内事情を解く必要に駆られ まあでもルーティングでは アスリート(様々な選手を含め) またビジネスマンのコンディショニング カラダの管理の仕事は これまで以上に実務からのアップデートはできていて 120日で生成と死滅を繰り返す赤血球のサイクルを基準に カラダを創る期間 新たな繊維の生成 神経細胞の更新 ケガの回復 身体が変化するサイクルにて この120日毎(4ヵ月サイクル)の定期受診(メディカルチエック)の実施の継承を促し実施 そんな臨床をメディカルサポートへ活かし そもそもの結果を生みだすセッションへつなげたい限りだ
チームに携わる育成を開始するにあたって ナショナルの監督へも報告をしていて「大切な日本の選手を預かることになるので ナショナルチームの監督へ報告する次第です」と 概要の報告として一報はしてあるんだけど 昨日のレースで負傷者を出してしまった まあ落車でのことなんだけど 選手を預かる立場として責任を痛感している 原因の分析から真摯に取り組み 本筋のトレーナーとしての仕事ととして選手とは接することはもとより そもそもの育成としての指導も メンタルケアーと併せて 丁寧に選手との関係を構築していきたい 選手へは「何度でも また やりなおせばいいだけのことです また付き合うから」そう声をかけた ケガの状態次第 医師の診断と診たて 治療方針の確認を済ませた後 オレの仕事になる 治療 リハビリ 復帰までの練習 パフォーマンス担当として 責任と結果から プロの仕事の履行をしてまいります
結果と責任 果たしてまいります
ご質問 問い合わせなどは ココ
charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/