20251027

Live:フェリシアン・ブリュ | Félicien Brut(France)アコーディオン


 「今日は こんなに素晴らしい通訳がいるから」と 隣の女性を紹介し(オレ的に)『なんだ英語か~』と少し残念な気持ちになったんだけど 続けて「なので今日はフランス語で話すよ」と トークが始まった

フランス人アコーディオン奏者「フェリシアン・ブリュ 」前半はトーク 後半から演奏 ギタリストの「大萩 康司」とのコラボ 久しぶりのライブ フランス語を含め堪能してきた

通訳がネイティブで ブリュとのテンポがバツグンんで(言葉は重ならないもののほぼ同時通訳状態)耳に入ってくるフランス語が聴き取れない 若干ムキに聴きにっても耳に入ってこない(情けない)まあ今日は長い時間(フランス語に)浸れるので 脳で翻訳しないでとりあえず聴くことに 演奏が始まる前に かなり集中し楽しむことができた

ギタリストの大萩氏は 高校卒業と同時にフランスへ渡り 地元の音楽学校に通うなど欧州の生活の中から演奏のスキルを磨く話など そうそう ブリュが観客の中の若い男子を名指しで「フランスに習いに来ている」と紹介(若い子も聴きに来ているなと思ってたら)16歳で渡仏していて しかもブリュとの交流もあって まあどうしても サイクリングの環境が脳に浮かび比べてしまう

フェリシアン・ブリュ | Félicien Brut
https://www.kajimotomusic.com/artists-projects/felicien-brut/

Live
https://www.kajimotomusic.com/concerts/the-nightcap-3/


都市から離れた欧州の田舎町 昼間はレストランで夕刻からバーになるような 日が暮れるころに人が集まり こんな曲が流れていて みんな気ままに踊り出す

 

なんか 懐かしく思い出す



ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20251010

忙しいフリ|Just pretending to be busy


スタジオでのセッション中 いきなり扉が開き 若い女性が入って来た「ここってカフェですよね」コンディショニングの真っ最中 クライアントと一瞬フリーズ シドロモドロで「えっと~」スミマセンと前置きし「臨時で・・・」ヤバイ単語が出てこない とりあえずビジネスカードを手渡し「連絡ください」ってだけ伝え 結果的に追い返してしまった せっかく来てもらったのに ホント申し訳ありませんでした (って言うか「912cafe」表札は出している訳で)


さて今季も佳境 選手の来季も視えてきて このタイミングで 框を超えて来た選手とのインタビューも相次ぐ 若干パーソナルの方で 対応やスケジュール オロソカになってしまい 忙しいフリになってしまっていた シーズン終盤 今季の帯同も終え 査定と人事 オフの練習の準備 選手からは合宿のオーダー 近所の仲間へも柔らかく声を「沖縄合宿」年末か年明け「5日~6日」選手は(コンチの選手を含め)4~6選手 できたらスタッフの参加 地元のチームの協力も仰げたらとも 基盤となる「営業活動」にも ようやく手を着け始める

本音を吐くと「チームは今季限り」実際に心は揺らいでいて「箱(チーム)」を持たなくとも育成はできるって考えている ただ(帯同しレースの)現場から離れてしまうと 選手との接触が減ることになり臨場の感覚は鈍ることに まあそれもありなのかとも思っていたりもする レースに帯同し選手と話すことで 走りに重要で必要な「なにか」を指導することができる 2022. 2023. 2024年「30レース/年間」沖縄を含め帯同 チームとして確実に実績を築き リザルトを生み出してきている そして今季の帯同は結局「3レース」のみ チームの事情もあったんだけど まあ「あえて」ディレクターとしての判断で決めた行動 昨シーズンの春先 チャレンジのリザルト後「高体連の壁」2017年以来ブチ当たり リザルトを残したんだけど「チームのマイヨ」着せることができなくなった 選手が高校の自転車部へ入ることになり 山中湖サイクリングチームのジャージは着用できなくなるアリサマ まあ選手のせいではない訳で 日本国内の仕組みの問題ってこと そうそう また逆に高校の自転車部の選手が「欧州の自転車レース」を習いに来ても 指導はできてもチームに入ることはできず曖昧な間隔で選手と接することになる 選手は実際 日本のレースが身に着いてしまっているので「脳の修正」から始め理解に至るまでに「6ヵ月」更にカラダで身に着けることに「3ヵ月」ここから ようやく走りにつながってきて 選手自身が「強くなっていく過程を楽しむ」に至る 自分が走れるようになってきた「速くなってきた」実感を覚えるようになる モタモタしてようやく 壁の話しを考えるとってこと まあイマサラなんだけど 

情報が溢れる時代 習いに来なくってもサイクリングレースを始められ 欧州のサイクリングとは掛け離れていくユースやジュニア 気が遠くなってきそうなんだけど 白紙から始められる環境として「箱」チームを確立させるのか マイヨを着せず高校の自転車部で「修正作業」を選手に施すのか 自転車部から離すのであれば「箱」は必要で チームのスタッフと話しをします

ビールにドッグ それにチップス 少しレスト

Development Project


ご質問 問い合わせなどは ココ
charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250910

Youth Cycling Academy(中学生 U15 U17)サイクリングを習う

仕組みが整いました チーム運営を支えるスキームになります
https://charipro.com/development/YouthAcademy_2025_9


【 ロードバイク寄贈のお願い】
ユースアカデミーでは 自転車競技を志す子どもたちの育成に取り組んでおります 現在 これからロードバイクを始めるユース世代のために 使用されなくなったロードバイクの寄贈を広く募集しております いただいたロードバイクは 安全に整備したうえで 練習や育成活動に活用させて戴きます

希望サイズ:S.M. 
引き渡し:受け取りに伺います ※関東近隣(遠方の場合要相談)
ご連絡:https://charipro.com/contact


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250902

ユースアカデミー再始動

U17_2(中学3年)ユースアカデミー(2017)1期生 この時からずいぶん期間が空いてしまいましたが ようやく再始動の準備 やる気が出てきました

「Youth Academy」山中湖サイクリングチームを支える仕組みになります 拠点は東京の港区御成門のスタジオになります 当初の時よりスタッフも整い「ロードバイクはじめてみたい」こんなカテゴリーから「育成選手を目指す」プログラムに挑戦するグループまで 全てが個々のカスタマイズ 完全パーソナルで提供します 「U15. U17」小学6年~中学3年までが対象になります

まずは「家族で楽しむ」説明会は随時 気軽に遊びにいらしてください 詳細は追って発信します


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250813

信念と脚|カラダの準備


8.000億ドルのオファーを断わる選手 WTも確実に世界のプロスポーツ

”development” 欧州では日常と化した育成 フランスでは ”formation” まあ「教育」ってことを指す訳で 生理学的な人体の仕組みを基に 教育といった練習が伴うレースをどう走るのかを『習う場所』ってこと ただ箱だけあっても 教えてやらなきゃ意味を成さない

そうそうまた「rookies」なんてフレーズも 挑戦者マインドや成長ストーリーと言った「可能性に満ちている」こんな日本語 モチベーション的には 特に日本のスポーツの文化ではプラスの自己暗示として機能しているのかな

コネクションがなくても 欧州のチームとコンタクトできる時代となり 街のクラブチームからWTチームに至っても話しをすることはできる 現在WTチームでも解りやすいスマートな育成を魅せてくれていて 傘下のデベロップメントチームが機能し 地域のクラブチームでは育成選手の受け入れがチーム運営の支えとなってきている

「ストーブリーグ」選手の進路 ゆき先の話しも混み入りはじめ 魅ているところまでのプロセス ただ準備ができていないことは話しにならない その先が明確に映っているのかってことが選手の資質 「誰と」「どんな」話しすればいいのかアプローチ 路を創るコーディネートがオレの仕事

レールまでのプロセス「どっからだって」信念と脚 その準備に尽きる  


ご質問 問い合わせなどは ココ


charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250803

遊び場|クリエイティブエンデバー(Creative Endeavor)


ここはアルバイト先 欧州車のパーツを扱う かなりの旧車まで ちょっとお手伝い 若干ハマってる

やっぱ追及していない自分には嫌気がさす  魅力のカケラもないよな プロの仕事に妥協は存在しないと散々自分に言い聴かせていて ぬるいことやってるやってんじゃねえよって感じだ

ひさしぶりに「新宿ベース(monkey)」隙間の穴埋めに行ってきた ここガチの遊び場で(言い方スミマセン)イカレタ先輩(知的生命体)話しは尽きず 改めて新鮮な空気が脳へ流れ込み クリエイティブなどと言った形容で表するにはスケールが足りないヤカラ まあオレは運が良く そんな猛者(先輩)たちがいっぱいいる まあこの日 思い立ちアポすることなく 勝手にカラダだが動き 結果的に先輩のもとへ新鮮な空気を求めたのは この日に組んでいたU23選手のリモートミーティング もちろん渡欧の案件 いつだって極めるクオリティーを ちょっと研ぎに行きたっかったのかと まだ勝負の読みはサビてない証しだな

遊び場の提供 パーソナル サイクリング コンディショニング 育成であっても「結果」ガッツリ CS(Customer Satisfaction)真価 結果を提供する(Creative Endeavor)

こんな おもしろい仕事たまらない 強気でまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ


charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250714

プロトン内部


”そこでおこっていることは そこにいなければ わからない”

「4㎞」の時速「5分」のガマン 加えて「行く勇気」 まあ「考える前にカラダが動く」ことが最前提なので 勇気なんか意味を成さない訳だ そもそもの『カラダの準備』を説いてる

プロトンとは「先行するするグローブ」前にマエへ その先に集団が形成されるレース そのグループ 集団の中で そこで展開されるレースは「そこにいなければ わからい」選手はその集団で走ることでしか経験を積むことはできない 勝負に関わる瞬間を走りで身に着ける ここにいなければ 体験することができない動き いったい何がおこっているのか ここにいる選手はなにを考え動いたのか その瞬間を感じること ココで走り ここまできて初めて「レース」ってこと ここからが始まりってことだ

ようやく選手 これから楽しみが始まるのか 苦しみが始まるのか 選択肢は決まっている


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250701

A flexible transformation


NC(National Championships/全日本選手権)今季「前半戦」終了 目が眩む期間が去った

チームとの契約って 選手なら「毎年」翌年の契約の問題を含めたレースリザルト 常に結果を求められ「Contract extensions」or「Next season transfers」数値で測ることができない結果に至っては「SD」and「GM」走りを視ることができるチームの判断 仕組みとスキーム チームとした母体だって同様に言える

3月から「山中湖サイクリングチーム」白紙と化し 今日まで 4月からこのこの「3ヵ月間」もう何年も経ったと思うくらい本当に長い時間 常にカラダが震えている感覚が続いていた

考えてみれば まだ「3ヵ月」しか経っていない ただ脳内の血液は「パンパン」動かなきゃ動かない訳で 立ち止まっていることはないだけど チョロチョロと近所を漂っている状態だ その動きとし 立振る舞いを改め 十数年振り「Business card」新規に作成することに スタッフと時間を掛け打ち合わせスマートな「肩書」素敵なデザインに仕上がっている 結果を生み始めている「選手育成」また培ってきた「パーソナルトレーナー」そしてこれから 揺るぎない方向へ向け このビジネスカードで示すことになる 既に5月から「活動報告」と称しプレゼンも開始(結局ビジネスカードは後手)震えるカラダを抑えつつ まあ動けば「スウィッチ」入る習性なので やっぱ「動く」脚を止めないことが大切なのかと痛感 また少し乗る(脚をまわす)ことも組み始めている サドルの上だから浮かんでくることも これまでの習慣

4月から事実上「山中湖サイクリングベース」も消滅 急きょではあったんだけど御成門のスタジオへ移設も完了し チームとして幸いと言うべきか いくつかの問題もあったんだけど 機能を止めることなく そもそも選手は地域を問わない訳で これまでの通りメールでの報告やオンラインでの打ち合わせも 滞ることなくスマートに履行できている ベースの移転に伴った「チャリティーバザー」も賑わい 多くの皆さんに運んでもらえた 本当に長かった前半戦 最低限の行動は履行できた イチオウ「プレゼン」資料的には『2025年 - 2026年』記載 ただチームとした「カタチ」は 箱モノ事態を考えなおす必要があるのかと思っている 山中湖サイクリングチームの軌跡は「912studio」にて背負うとして(オレの脳の中では結論が出ているのか?)チーム運営に関しては 育成として「Development project」とした仕組みにスキームを切り替える方向へ舵を切る? スタッフと話す時間を創らないと

「ワイン会」昼間っから何時間飲んだことか 脳の血液をワインへ入れ替え たくさん話しをしているうちに散乱する想いを整えることも「育成ってチームにする必要はあるのか?」なんかそもそも「箱モノの運営って?」そうそう 在籍する選手がいない(選手が在籍しないとしても)育成組織の運営ができたら なんて絵空事を妄想するアリサマ まあ悪くない絵図だけど 現実味に欠ける? でも魅ることは決して怠らない

選手からの報告 練習のデータから「ん~合宿が必要だ」浮かび上がってくる この時期なので周回コースでって考えると ニライカナイ周回「27㎞」11%+アップダウンとフラット 8月はレースがないので お盆の後くらいの時期 できれば「4~6選手」5~7日間程度 まあ準備が追い付いていないので厳しいかな 資金的な準備を含めスケジュールは組んでおく 同じコースで毎日って意味がある データ的にも メンタル的に至っては極めて有効 選手個々に別なオーダーを指示する練習 緻密な指示はスポーツディレクターの醍醐味 実証もできる訳だ 闘わせるけど協調する走りを身に着ける なにより「行く」勇気 選手の資質を問う(選手の自覚)促す結果になる仕組み ポピュラーな育成スキームになる

メンタルの維持 妥協なくまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250609

ワイン会|スタジオ飲み(912studio)6/14 15:00


ワイン会の「お誘い」です
6月14日(土)15:00 頃より 参加無料 

絶品のワインを戴きました せっかくなので一緒に楽しみませんか

Suffrene Bandol(white)France
Crozes Hermitage(red)France
CASTANO HECULA(red)Spain

まあ 持ちよりってことで なにか「1品」ワインが引き立つの お願いします
誘いあわせ ご家族  皆さん おこし下さい ご一緒に昼飲みしましょう

場所:912studio
https://maps.app.goo.gl/2ZyoNXaC75HKk1JL6


・都営三田線 御成門駅 A4出口 徒歩4分
・JR山手線 新橋駅 烏森口 徒歩8分

ご参加 一報ください
https://charipro.com/contact

楽しみです


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250528

"Online Personal Training Session, in Okinawa Today"


携帯に入電 元気よく受けると「あの~ うるま市のどのへんですか?」一瞬凍る 笑

「ネットを見てパーソナルトレーニングなんですが」と 沖縄在住の方から問い合わせの電話が来た 今季は全く通えてない(うるま市)石川白浜 さて『どこから話そうか』オレの脳(型遅れの「CPU」フル回転)とりあえず挨拶して問い合わせの「お礼」から入って 現状の活動内容を組みたて話し聴いてもらい パーソナルの依頼内容も丁寧に傾聴 まあすぐに和んだ会話となり『1度オンラインでカウンセリングしませんか』と提案 至ってスマートにリーモートの運びとなった

この数年「On-line」選手とのオンラインでのセッション メールでの指導と併せ 結果を出してきていて(検証もできている) 既に「オンラインパーソナルトレーニング」Webでも組んでいるし「オンラインセッション」クライアントの要望や目的からも積極的にアピールするべきかと改めて検算する

この日のリーモートでは「カウンセリング」がメインで 実際のパーソナルトレーニングについての話しから 食事また食材 日常生活と日常習慣 パーソナルトレーナーの選び方なども またご自身の古傷や不具合など実際にカラダの状態なども伺い 基本的な(重要な)案内をした リモートであっても実際のトレーニングに関しては『自重』の運動がメインと話すと「じじゅう?」と(はてなの)返事が返ってきて オレから『自分の身体の重さです』と説明すると「ああ~自分のカラダ」と大爆笑 画面対面でオレも爆笑で返す 事前に送った資料(テキストのスライド)仕組みや理論(脳)からの理解から入らないとカラダを創ることはできないと(いつもの)クドイ理屈も説き すると「どうしても(沖縄)戻ってこられないんですか?」と問われ 現在は定期的には戻れないことも 再度お詫びと共に説明し 地元(うるま市)でのジム選びの案内 また選ぶパーソナルトレーニングとトレーナー選びの話しを重ねる もちろん(オレとの)リモートセッションの詳細も付け加えると「ジムを探して行ってみますが ココにまた戻ってきてもいいですか?」と問われる(『いますぐ白浜へ戻りたい』と)ん~心が痛む 嬉しい話しを聴きながら これまでの沖縄での活動の内容や白浜での生活などの他 共通の知り合い 地元の話しなんかで湧き盛り上がり この画面 「 ではまた」一旦終話

まあこれからも「対面(施術)セッションにこだわる」考えに揺るぎはないんだけど『妥協なく』を追及する過程で スケジュールや物理的な事情に関わらず 結果的に無駄な時間を使ってしまい 大切なことを伝える(指導する)ことが遅れてしまっては いつも言っている「脳」ようはメンタル面のケアが抜け落ちてしまうことも大きな懸念 一刻もとまでは求めないにせよ「より良いタイミング」を計りセッションに臨むこと フレキシブルであることが最も重要 クライアントや選手にとって『まず顔を見て話すこと』最優先だと考える

TOJ(ツアーオブジャパン)東京ステージ(最終stage7)レースの視察と選手の走りも確認できた このタイミングで選手から報告とオンラインの依頼 今季再編成した「山中湖サイクリングチーム」選手へのトレースについて課題出しをしていて 育成チームとして「通過していく場所」位置づけ 送り出した選手へ「UCIチーム」への遠慮 そんなことをしているようでは選手は創れない(育たない)訳で 育成の性分 指導者として チームとしてトレーナーとしても改め整えてまいります

「”on-line” セッション」オンラインパーソナルトレーニング 積極的に承ります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/