20250701

A flexible transformation


NC(National Championships/全日本選手権)今季「前半戦」終了 目が眩む期間が去った

チームとの契約って 選手なら「毎年」翌年の契約の問題を含めたレースリザルト 常に結果を求められ「Contract extensions」or「Next season transfers」数値で測ることができない結果に至っては「SD」and「GM」走りを視ることができるチームの判断 仕組みとスキーム チームとした母体だって同様に言える

3月から「山中湖サイクリングチーム」白紙と化し 今日まで 4月からこのこの「3ヵ月間」もう何年も経ったと思うくらい本当に長い時間 常にカラダが震えている感覚が続いていた

考えてみれば まだ「3ヵ月」しか経っていない ただ脳内の血液は「パンパン」動かなきゃ動かない訳で 立ち止まっていることはないだけど チョロチョロと近所を漂っている状態だ その動きとし 立振る舞いを改め 十数年振り「Business card」新規に作成することに スタッフと時間を掛け打ち合わせスマートな「肩書」素敵なデザインに仕上がっている 結果を生み始めている「選手育成」また培ってきた「パーソナルトレーナー」そしてこれから 揺るぎない方向へ向け このビジネスカードで示すことになる 既に5月から「活動報告」と称しプレゼンも開始(結局ビジネスカードは後手)震えるカラダを抑えつつ まあ動けば「スウィッチ」入る習性なので やっぱ「動く」脚を止めないことが大切なのかと痛感 また少し乗る(脚をまわす)ことも組み始めている サドルの上だから浮かんでくることも これまでの習慣

4月から事実上「山中湖サイクリングベース」も消滅 急きょではあったんだけど御成門のスタジオへ移設も完了し チームとして幸いと言うべきか いくつかの問題もあったんだけど 機能を止めることなく そもそも選手は地域を問わない訳で これまでの通りメールでの報告やオンラインでの打ち合わせも 滞ることなくスマートに履行できている ベースの移転に伴った「チャリティーバザー」も賑わい 多くの皆さんに運んでもらえた 本当に長かった前半戦 最低限の行動は履行できた イチオウ「プレゼン」資料的には『2025年 - 2026年』記載 ただチームとした「カタチ」は 箱モノ事態を考えなおす必要があるのかと思っている 山中湖サイクリングチームの軌跡は「912studio」にて背負うとして(オレの脳の中では結論が出ているのか?)チーム運営に関しては 育成として「Development project」とした仕組みにスキームを切り替える方向へ舵を切る? スタッフと話す時間を創らないと

「ワイン会」昼間っから何時間飲んだことか 脳の血液をワインへ入れ替え たくさん話しをしているうちに散乱する想いを整えることも「育成ってチームにする必要はあるのか?」なんかそもそも「箱モノの運営って?」そうそう 在籍する選手がいない(選手が在籍しないとしても)育成組織の運営ができたら なんて絵空事を妄想するアリサマ まあ悪くない絵図だけど 現実味に欠ける? でも魅ることは決して怠らない

選手からの報告 練習のデータから「ん~合宿が必要だ」浮かび上がってくる この時期なので周回コースでって考えると ニライカナイ周回「27㎞」11%+アップダウンとフラット 8月はレースがないので お盆の後くらいの時期 できれば「4~6選手」5~7日間程度 まあ準備が追い付いていないので厳しいかな 資金的な準備を含めスケジュールは組んでおく 同じコースで毎日って意味がある データ的にも メンタル的に至っては極めて有効 選手個々に別なオーダーを指示する練習 緻密な指示はスポーツディレクターの醍醐味 実証もできる訳だ 闘わせるけど協調する走りを身に着ける なにより「行く」勇気 選手の資質を問う(選手の自覚)促す結果になる仕組み ポピュラーな育成スキームになる

メンタルの維持 妥協なくまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250609

ワイン会|スタジオ飲み(912studio)6/14 15:00


ワイン会の「お誘い」です
6月14日(土)15:00 頃より 参加無料 

絶品のワインを戴きました せっかくなので一緒に楽しみませんか

Suffrene Bandol(white)France
Crozes Hermitage(red)France
CASTANO HECULA(red)Spain

まあ 持ちよりってことで なにか「1品」ワインが引き立つの お願いします
誘いあわせ ご家族  皆さん おこし下さい ご一緒に昼飲みしましょう

場所:912studio
https://maps.app.goo.gl/2ZyoNXaC75HKk1JL6


・都営三田線 御成門駅 A4出口 徒歩4分
・JR山手線 新橋駅 烏森口 徒歩8分

ご参加 一報ください
https://charipro.com/contact

楽しみです


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250528

"Online Personal Training Session, in Okinawa Today"


携帯に入電 元気よく受けると「あの~ うるま市のどのへんですか?」一瞬凍る 笑

「ネットを見てパーソナルトレーニングなんですが」と 沖縄在住の方から問い合わせの電話が来た 今季は全く通えてない(うるま市)石川白浜 さて『どこから話そうか』オレの脳(型遅れの「CPU」フル回転)とりあえず挨拶して問い合わせの「お礼」から入って 現状の活動内容を組みたて話し聴いてもらい パーソナルの依頼内容も丁寧に傾聴 まあすぐに和んだ会話となり『1度オンラインでカウンセリングしませんか』と提案 至ってスマートにリーモートの運びとなった

この数年「On-line」選手とのオンラインでのセッション メールでの指導と併せ 結果を出してきていて(検証もできている) 既に「オンラインパーソナルトレーニング」Webでも組んでいるし「オンラインセッション」クライアントの要望や目的からも積極的にアピールするべきかと改めて検算する

この日のリーモートでは「カウンセリング」がメインで 実際のパーソナルトレーニングについての話しから 食事また食材 日常生活と日常習慣 パーソナルトレーナーの選び方なども またご自身の古傷や不具合など実際にカラダの状態なども伺い 基本的な(重要な)案内をした リモートであっても実際のトレーニングに関しては『自重』の運動がメインと話すと「じじゅう?」と(はてなの)返事が返ってきて オレから『自分の身体の重さです』と説明すると「ああ~自分のカラダ」と大爆笑 画面対面でオレも爆笑で返す 事前に送った資料(テキストのスライド)仕組みや理論(脳)からの理解から入らないとカラダを創ることはできないと(いつもの)クドイ理屈も説き すると「どうしても(沖縄)戻ってこられないんですか?」と問われ 現在は定期的には戻れないことも 再度お詫びと共に説明し 地元(うるま市)でのジム選びの案内 また選ぶパーソナルトレーニングとトレーナー選びの話しを重ねる もちろん(オレとの)リモートセッションの詳細も付け加えると「ジムを探して行ってみますが ココにまた戻ってきてもいいですか?」と問われる(『いますぐ白浜へ戻りたい』と)ん~心が痛む 嬉しい話しを聴きながら これまでの沖縄での活動の内容や白浜での生活などの他 共通の知り合い 地元の話しなんかで湧き盛り上がり この画面 「 ではまた」一旦終話

まあこれからも「対面(施術)セッションにこだわる」考えに揺るぎはないんだけど『妥協なく』を追及する過程で スケジュールや物理的な事情に関わらず 結果的に無駄な時間を使ってしまい 大切なことを伝える(指導する)ことが遅れてしまっては いつも言っている「脳」ようはメンタル面のケアが抜け落ちてしまうことも大きな懸念 一刻もとまでは求めないにせよ「より良いタイミング」を計りセッションに臨むこと フレキシブルであることが最も重要 クライアントや選手にとって『まず顔を見て話すこと』最優先だと考える

TOJ(ツアーオブジャパン)東京ステージ(最終stage7)レースの視察と選手の走りも確認できた このタイミングで選手から報告とオンラインの依頼 今季再編成した「山中湖サイクリングチーム」選手へのトレースについて課題出しをしていて 育成チームとして「通過していく場所」位置づけ 送り出した選手へ「UCIチーム」への遠慮 そんなことをしているようでは選手は創れない(育たない)訳で 育成の性分 指導者として チームとしてトレーナーとしても改め整えてまいります

「”on-line” セッション」オンラインパーソナルトレーニング 積極的に承ります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250513

C Pro Cycling club 新設|Wanted


サイクリングクラブを設置します

ホビーサイクリスト 街乗りサイクリスト 健康促進サイクリスト 観戦専門 SNS専門 社会人選手 そんな皆さんへ向けたコミュニティ まあもちろんガチなサイクリストも歓迎します 

所属の干渉はしませんので 他のチーム(クラブ)に所属していても問題ありません

【クラブの活動】
・アスレチックトレーニング:サイクリング以外の屋外での練習会
・育成選手(デベロップメント選手)の応援:レース遠征 / 情報共有
・スタジオでの交流会(オフ会/懇親会)
・オフの練習会:都内サイクリングロードにて「LSD」実施

【クラブ員の特典】
スタジオでのパーソナルセッション チケット価格の「50%OFF(5.000円/60分)」にて実施

サイクリストに特化したストレッチやコアトレーニングの他 健康やカラダの不具合の解消など コンディショニングやスポーツマッサージ フィッティングやペダリングなどサイクリスト向けのプログラム全般 通常のセッション同様に何度でも承ります

【費用】
年会費:12.000円
パーソナルセッション:5.000円 / 60分

チームジャージ「C Professional」各種類アイテムの準備があります サイクリングジャージの他 カジュアルウエアーもオーダーできます
※購入希望の方のみ販売します


今期に入り チーム運営の体制を「Development Project」新たに組み立て 山中湖サイクリングチームも「Training Hub」912studioへ拠点を移し 育成の一環を測る 全てのサイクリストを対象に シープロサイクリングクラブを新設をします

デベロップメント選手として「山中湖サイクリングチーム」もう1つ「ユースアカデミー」(U15(13歳.14歳)U17(15歳.16歳)枠組みも創り始めます

クラブの目的として「育成」の情報発信 実際に育成選手 どんな練習をしているのか どのくらい乗っているの 具体的な練習の情報 出場レースと結果リザルト 勝ち上がって行くプロセス プロに上がった選手の現状 シーズン中はマジでバタバタ 育成過程の選手のメンタルの起伏は息もつけません 本当に細かい作業をタイムリーに動かしています

情報は日々更新される欧州のデータベース 本場のジュニア選手が勝ち上がって行く情報 また いまジロ(Giro d'Italia)で闘うアンダーの選手 この若手がココで走るプロセスの分析 ジュニアから「WT(ワールドツアーチーム)」5年契約 実際のグランツールで「アシストを教える」育成 ただ綺麗な映像を観るのではなく これまでの経緯とプロセス 仕組まれたチームを魅ることで「味わい」醍醐味 たまりません

ツールド熊野「2日前」選手から朝の早い時間帯にセンシティブな電話が入り 指導者としての判断が問われるシビレル瞬間 実にオモシロい

まあ このあたりの情報の共有も含め「C Professional Cycling club」緩く また熱く カラダの健康と精神衛生 これから始めるクラブですので カスタマイズ 皆さんからのオーダーもフレキシブルに組もうかと シバリはなく基本パーソナル 集って何かを企画するのもアリかな 写真に写る階段で「アスレチックトレーニング」たまに組んでいるので 一緒に腹筋を使って脚を上げる練習やりましょうか また費用を抑えましたのでスタジオでのパーソナルセッションも有効に利用してください

そうそう基本 毎週末(日曜日の午後)スタジオを開けてますので 是非立よりください

地に脚を着け 腰を据え ブレずに妥協なくまいります


※年会費は支払日を起算し「1年」随時募集開始


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250504

勇気と自信|"True confidence is built. Real courage is earned."


ヘロヘロで麻布十番から歩いて帰って 検算し浸る いつものルーチン ヤバいドリンカー

MAVICカーのアシストで落車後メインに復帰し「遅せぇんだよ」言わんばかり前を突っつく そんな走りを眼のマエで ちょ~ おもしろいレース こっちのほうがマジヤバイ これで次のレースからは『最初っから行け』レースオーダー指示が出せる 

オーバースピードで突っ込む走りには「練習」と言った裏付け いっくらオーバーレブしたって「回復」してまた行く ためらわず突っ込む「勇気」練習からでしか生み出すことができないメンタル いわゆる「根性論」とも言うけど でも闇雲(やみくも)では通用しない 記録とデータの基 その分析から「精神力」を創り出す プロセスを間違えているようでは話しにならないってことを説いている

自信に勝る事実はない 妥協なくまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ


charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250421

Development Scheme|山中湖サイクリングチーム


なかなかシビレル作業に時間を費やし モノの移動は落ち着き ソフトの展開はこれからになる 着地する場所は映り魅えているけど そこまでのプロセスは皆無 辿り着くことができるのかと ただ「山中湖サイクリングチームの育成スキーム」は確実に機能している

シーズン帯同も始まり 初っ端は修善寺(伊豆CSC)ウチから(今季から加入)「U17_2(デビュー戦)」1選手(昨年シーズン途中から加入した)「U19_2(ジュニア)」1選手 修善寺のデビューレース(登りと降りのコース)ってのも 欧州では考えられないんだけど まあ日本の環境で始める自転車レースとしては ある意味「解りやすい」(実力差)って考え方もある 昨年の修善寺は(今季は所属はしていないんだけど)「U19選手(デビュー戦)」1周目から突っ込み「7分台」先頭グループ前で回ってきて(エリートカテゴリーと同じラップ)最終「5位」で走ったリザルトを残してきている さて今期 ジュニア選手へのレースオーダー「7番手以下に下がらない」1周目から指示の通り目の前を通過する ラップ「7分台」2周目も続き「7分台」実にオモシロい

2週間後(JBCF)兵庫県播磨ロード「126㎞」3時間超えのレースになるため「補給食」固形物での補給が必要になるため いつもの「ライスケーキ」レシピの打ち合わせと併せ 補給のタイミング(エネルギ供給の仕組み)脳と筋繊維使わられる血液が「胃(消化吸収)」持っていかれるメカニズム(吸収に伴う時間と経過)スタートしたら喰い始めることができないと「選手にはなれない」話し また「レースの負荷」砕いて説く「100%」ではなく「120%で突っ込む」勇気 脚を「回復」させる自信 ようやく「勝ちかた」教え始めることができる そして今回のレース(U19選手)「E1」デビュー戦になる これまで「同級生(高校生)」どうしのレースをしてきて(E1)コンチ選手や元プロも出場するレースなので デビュー戦としては距離も相手も不足はない レースオーダーは「3つ」指示を出しスタート 結局コンチネンタルチームの面々にはやられたけど メイン集団 17番目で走り切る

コンチの選手と同じ集団で(3時間)レース とっても良い練習ができた オレ的に「まさに都合のいい」合理的な練習 言葉では伝えにくいこと このレースを走り切ったレース後に解りやすく言葉で説くことができる訳で まあ「U19」選手 初めて味わう「レースの負荷」で走り切り マジでヘロヘロ(ボロボロ)だろう 選手へは『”Welcome to cycling road race!』レースの世界へ「ようこそ」告げる 今季早々 修善寺「7分台」「126㎞(3'20")」「コンチの選手と走り切る」走っている選手がイチバン楽しんでいる「強くなっていく過程を楽しむ」まあ実際レースを楽しむことができるのはこれから その準備ができた

『3年計画』(山中湖サイクリングチームの育成スキーム)デベロップメント プロジェクト また【ユースアカデミー】U15(13歳.14歳)U17(15歳.16歳)着手します

選手が成長する過程を楽しむ たまらない フフフ


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250414

Member|Re Team (Development Project)


 盛況(チャリティーバザー)皆さん ありがとうございました にぎわいました 本当に楽しみました また たくさんのチャリティー(charity)選手育成に充てます お伝えしております「プレゼンテーション 2026」(PDF)履行します 新たなメンバーに加わって戴き 強くなっていく選手の姿 ご一緒に魅てまいります 

前日(バザーの)準備を整え 昼間っから いつもの(麻布)十番で飲み始め フラフラで歩いて帰って既にヘロヘロ 翌朝当日 クランプラー(Crumpler)にPC詰め込みイザ スタジオに入り着々準備するなか早々に来賓(早っ) 注目はオレの現役時代のガラクタ(マジか?)ゆっくり滞在して戴き スタッフも加わりお膳立ては整いに ぎわいが始まった 

Yamanakako Cycling Team 山中湖から御成門「912studio Tokyo」へ

今季早々修善寺「チャレンジロード」ジュニア(U19_2)U17_2 今季「2選手」しょっぱなから結果を魅せる走り 育成スキームは確実に機能している 終始この日も「理屈全開」小難しい理論を展開 数値と仕組み 根底にあるメンタル(要は根性)そもそもの準備ってことに至る話し 尽きることなく このスタジオの存在意義 本当に有効に作用 結果を指し続けている証しだと この日から始まる仲間と 充実と有意義な時間をすごすことができた

モレッティでスタッフとプチ「Salute(サルーテ)Cin cin」イエーイ

「メンバー(member)」選手育成チーム 一緒に育てるメンバー チームに参加してくれる皆さんへ「お誘い」積極的に声を掛けてまいります

Yamanakako Cycling Team
https://charipro.com/yct/


ご質問 問い合わせなどは ココ

C Professional Development Project 
charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250407

プレ(開催チャリティー)バザー|撮影用

(開催チャリティー)バザー【ご案内】2025/4/13 (Sun) 912studio Tokyo
https://charipro.blogspot.com/2025/03/2025413-sun-912studio-tokyo.html

今週末の「準備」こんな感じで開催します







だいぶ整理が整いました バタバタしてますがスタッフの連携は「鉄板」山中湖部隊とも連携し 東京(912studio Tokyo)での開催となりますが想いはブレることなく! 

収益の全て「選手育成」資金に充てます『皆さんと一緒に選手を育てる』
https://charipro.com/yct/

山中湖サイクリングチーム「Development Project」昨年と同様に続き 今季の修善寺 突っ込み「7分台」で走れるジュニア選手の育成 築き上げてきた結果 チームの成果 そのスキーム 皆さんへプレゼン ご紹介します スタッフ一同 お待ちしております


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250329

(開催チャリティー)バザー【ご案内】2025/4/13 (Sun) 912studio Tokyo


収益の全て「選手育成」資金に充てます

チャリティーバザーを開催します ウエアー系中心(90アイテム程度)ジャンク扱いのアパレルになりますが 基本オーダー物です 山中湖サイクリングチーム旧柄 オリジナル柄 チャリプロジャージ(champion CS)「1点モノ」他 自分の現役時代のチームジャージ多々 新品 古着 古着の新品 展示摩耗品 Tシャツ系 グッズ類 非売品メイン また「レアパーツ」出品 旧カンパ系(1980年代)多々 カスタムホイール サカエ モドロ チューブラリム 新品 中古 多々

アイテムの価格設定「500円~」「1.000円~」程度から プライスタグを着けているアイテムは是非「価格交渉」お尋ねください チャリティーですので たくさん落としてください

出品の詳細 いつでも問い合わせください

日時:4月13日(日)12:00 - ころから
場所:東京 港区 御成門 912studio Tokyo
https://maps.app.goo.gl/WHoY8xLmeaEftWRd6

※自転車でお越しの際は 上で保管しますので 一緒に上がって来てください


今季(2025年)山中湖サイクリングチーム「Development Project」ジュニアチームとして再編成も整い 軌道修正は済んでいて 物理的な環境整備(「ついでにオレの在庫も」みたいな)こんな時期になってしまいました

2019年から立ち上げ 開始してきました「育成」結果を出してきています 今季より更に「Development Project」そんな立ち上げ 実際の育成スキーム 資料を基に多くの皆さんへ公開してまいります


スタジオには モレッティ サンペリ インポートドリンク 常備してありますので 是非 油を売りに お立ちよりください


プレ(開催チャリティー)バザー|撮影
https://charipro.blogspot.com/2025/04/blog-post.html


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250322

Yamanakako Cycling Team 2025


「3年計画」育成の基準 
山中湖サイクリングチームは 結果を生み出してきている 実績はスタッフの証し

【STAFF】
General Manager
交渉中
Public relations department Manager
横山 知己
Sports director / Trainer
斉藤 清史
Manager
倉橋 弥佳子
Ass Sports director
宇治野 健
Mechanic
NNLLレーシングサイクリング

相談役/アドバイザー(Advisor)
野間 耕二

【選手】
大石 哲平 U19_2(「3年計画」2年目)静岡(Development Project)
渡邊 陽木 U17_2(「3年計画」1年目)山梨(Development Project)


欧州のデータベースの分析と検算(Daily timely)
-------------------------
インタビュー
1_ 目標設定:シーズン「3年計画」4年以降 最終目標 選手修了後
2_ ドーピングコントロール:「ADEL」WADA アンチドーピング
3_ メディアトレーニング:発信 受け答え SNS 取材対応
4_ 選手としての振る舞い:感謝 礼節 育成選手としての自覚
5_ 学業:学校教育以外の科目 語学(外国語)

メディカルチェック
_ 現在のカラダ 状態の確認 診なおし(柔軟 稼動域 左右差 他)

座学
_ 解剖学/運動生理学/エネルギ供給の仕組み/命令系統/トレーニングの理論/摂取(食事)

トレーニング(自転車以外)
_ コアトレーニング 基礎トレーニング 命令系統のトレーニング

選手へ「3つ」タスク
1_ 練習日記 :毎日(現役時代の監督の日記を参考にフォーマットは自由)
2_ 練習メニュー:1ヵ月(メール報告)事前に選手と話し 選手が組む
3_ 練習の報告 :1週間(メール報告)データ収集 効果測定 分析

データ分析/定期ミーティング/メール指導共有/スタジオセッション/レース会場での指導
-------------------------
2019年2月、ヨーロッパの自転車ロードレースを目指す選手の「育成」を目的に発足 プロを目指すための養成所であり 勝ち上るための練習をするフィールド 純粋に強くなりたいと思うサイクリストへ 自転車レースの「勝ち方」教えます
-------------------------

創設「7年目」ブレることなく仕組みは機能しています 

ココ(山中湖サイクリングチーム)は「通過点」3年後から伸びる選手の育成をする 厳しい舞台で闘う選手を育成するためには最低「3シーズン」必要 フィジカル面 カラダの準備 その脚を創り 局面で挑むことができるメンタル そのための練習に怯まない精神 身に着けるところです

山中湖サイクリングチームの育成スキームは確立されています


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250318

Next Stage|レイヤーを積む


「憧れ」目標 いずれ『勝ちに行く』相手 魅ているところ ここからが始まる

レイヤーを「1枚」積む作業が始まった 多くの仲間に支えられていることに感謝の限り 今後も遠慮なく頼っていく いったん「肩のチカラを抜く」作業も必要 最適のバランスは絶妙に保たれている とっても心地いい

選手の「3年計画」も始まり 現在「(3年計画の)2年目」の選手を含め 所属する育成選手は「2選手」 2019年から結成され 若干の回想はあるが あくまでも「ページを積む」レイヤーの構築への検算だ 改めて「Development Project」チームとして組み込んでいく準備 3年計画のスキームは確立されてきていて「白紙」からの育成を始めることが理想 国内の多くの情報が先に身に着いたアンダー選手では「クセの除去」脳からのアプローチが必要で「なんでこんなに?」驚くほど欧州の自転車レースと異なった(解釈)理解 でも「2年目」に入ると確実に「成長」を視ることができる 1年だけど若干の遅れはとるけど「時速」とか「負荷」とかの理解が始まり 疑問や質問が生まれ始める 選手の成長を視るって マジで醍醐味だ 山中湖にいるスタッフもみな同じ醍醐味を味わっているはずだ

チーム立ち上げ当初 フランス人選手と始めた経緯 検算作業として 運営では同調できなかったんだけど 選手としては地元(フランス)エリートナショナル(DN1)勝ちあがっているレベル 練習やレースの詳細については(欧州の自転車レースの常識と専門知識)同じレベルで話しができていた まあ「それはイタリア式ですよね」と指摘が入ったりして 高度な欧州の知識からの議論 ひじょうに有意義だったことを思い出す

フランスの英雄 ベルナール・イノー "Bernard Hinault" (出身フランス ブルターニュ州旗 Bretagne)自転車レースを始めた頃 魅ていた選手で憧れでもあった ただ「いずれは倒しに行く」と(必然的に)誓っていた 憧れって「その選手に勝つ」そう想うことが前提に抱くことが 選手になる資格だと思っている なので「魅ているところ」と 説いている

さて これまの通り これまでの仲間と闘ってまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250226

環境の組みなおし|Presentation


「キッチンドリンカー」完全に生活習慣 仕事の時間は「区切る」決めることができないと「クオリテー」薄まるだけ 環境の「組みなおし」白紙から書き始め どんな仕事も『「準備」と「時速」』間違わなあいよう判断し決める なかなかシビレル瞬間 想いや感情の空気の流れ 環境を創り整える仕事 至ってシンプル 難しいことはない

チームの資料(プレゼンテーション 2025)サクサク洗いながら「視覚と脳」同調 チーム運営の紹介「成長する選手の姿」掲題 いつも説いている言葉を文字にして載せていく作業 時折「AI(ChatGPT)」聴きながら どうやら売りは『山中湖サイクリングチームの育成スキーム』15ページ + 1ページ「一緒に 成長していく選手の姿 見ていきませんか」リターン まあ「価値」ってことで 近日に公開予定

近所で続いたクリテ「2戦」また鹿児島でのレースはリモート かなり有効な仕事となって 神宮からの帰りは「SHAKE SHACK」ジャンク片手に ビール飲みながらテクテク 検算しながら歩いて戻る「2週」 結果的タラタラしながら(濃厚)かなりハードな週だった 選手の分析に関しては 根深い課題なんだけど 一定の基準を視ることができた

朝から「デスクに縛られ」スタジオまで徒歩 ビール片手に戻ってくる「ルーチン」わるくない しばらく帰っていない「石川白浜(沖縄)」隙間にネジ込みたい

最終的には『揺るぎない想い』尽きる


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250205

選手ミーティング|シーズンの準備


フル動画「2時間超」あっという間 最終的には「選手から聴きに来る」結局ココからがスタート 強くなっていくプロセスには必ず「疑問」シロクロを明確にする作業 また「解らない」(99%→100%)「1%」クリアにする作業 欧州では聴きに行く場所 地域に存在しているんだけど 日本ではまだ希少 この部屋はその「聴きに来る場所」としての役割を担っている

この時期での「選手ミーティング」(2024年12月から)オフの練習から「負荷を掛ける」レース走の練習 具体的に「ギアを掛ける」掛け方(運動生理学の基)時速と心拍の「データ」取り方 インターバルの理論 時速とギア比の相関 雑なことをしているようでは「的外れ」ようは「レースで勝負する練習」なっていないってこと この先(次)に「勝ち方」レースの読み方 雑なレースにならないよう(自分から)レースを創る走り 他の選手の「脚を視る」レースでも練習でも「雑」なことをしているようでは 日本の自転車レースから抜け出すことはできないってことを説いている まあ(国内であっても)勝ち上がることはできないってこと

診ている選手から「①練習メニュー ②練習記録(データ)」定期的に送ってくるので オンラインでも「ミーティング」組んでいる まあただ(オレの)カラダは「1つ」メニューとデータの分析と検算 それと欧州からタイムリーでアップデートされるデータベースの確認も欠かせないので こんな時期から既に時間が喰われる


補給食「メゾンカイザー(MAISON KAYSER)」フランスパン 選手へ「オマッジオ(Omaggio)」


ココ「御成門のスタジオ(912studio_tokyo)」また「山中湖サイクリングベース」では『聴きに行く場所』チームの隔たりなく 選手の話しを聴き 選手が間違わないよう教える場所です これから始める中学生 ジュニア 白紙から教えます 伸びて行こうとするアンダー(U15. U17. U19. U23.)選手 もちろん社会人選手であっても 理論と仕組み データの基 理解できるように 理解できるまで教えます


その先を魅る選手 聴きに来てください


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250130

準備|adjust


すっかり「ChatGPT」頼る傾向 掲題『調整する 整える』『適応する 順応する』散々説いてきた

赤旗に白の十字(Switzerland産)ブラシも すっかり生活に組み込まれた「一式」まあイチオウ人前で話しをする仕事なので 元を正せば欧州のヤツラの「歯」(Taking care of your teeth)特に映像に映るトップの連中「white Teeth」(ファッションモデルのレベル)やっぱプロ意識の問題だよな 

シーズンがあけ もうこんな時間が経って「(前向きなポジティブな)後処理」まだ続いている 選手の人事(本当に時間が掛かる)この時期の任務 今季は東京で この数年この時期は いつも沖縄(石川白浜)へ戻っていたんだけど 静かな東京都心で人事業務 なかなか熱く濃い任務「シロクロ」唯々シンプルな事実の履行 育成(Sports director)常に「細心」図る判断 醍醐味 極まりなく 多くの時間を使う

結局 締結に至らなかった各所へ お詫びと挨拶 しかし昨年(2024年)全く企画を上げること 練ることすらできなかった 多くサボってしまった 年末に時間をつくって戴きストレッチ専門の施設へ出張し見学しに行った際 オーナーとの面談で「なんで(サボって)動かなかったの」ってマジで叱られた 残念ながら参画できなかった経緯に至ったんだけど 貴重なスキームを学び得たことは感謝の限りで「ストレッチ+(ストレッチプラス)」新規のプログラム滑り出してみた 今季最初の企画として動いてみる また「ご結婚準備のプログラム」フリーになった当初のプログラムの再開『お二人のため特別にデザインされたプログラムです。お二人の絆を深め、ご一緒にカラダ創りを楽しんでください。』こんな素敵な仕事に携わる以上「Teeth Art」必須だよね プロの「身だしなみ」自分(オレ)に投資 近所の女の子に「セイジさん まだモテたいの」なんて言われよう まあでも少しでも「キレイ(綺麗)」これも準備ってこと

元々歯科の定期健診は日常に組んではいたんだけど(2020年期ころ)奥歯を(噛みすぎ)割ってしまい「セラミック」を組み込むアリサマ 他の古傷の「根の治療」も始め 歯科医の勧めもあって「white Teeth」医師から「白すぎはカッコ悪いので注意」そんな指導もあるので程々で

選手とのミーティングも重なって入ってきて 新しいメンバーの準備も進め 練習の報告も上がって来ているので「分析」と「検算」もう既に脳はオーバーフロー気味 若干カラダも怪しくなってきた 今期は「初心」基礎から組みなおす準備 港区のスタジオの稼動をメインに 沖縄と 山中湖での稼動も組み込み 社会人向けの「練習クラブ」も積極的に発信していいきます 泣き言を言っている場合じゃないよな

さて 妥協することなく まいります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250123

《Second opinion》セカンドオピニオン|カウンセリング(Consultation)


リハビリに関して医療機関との連携を行ってます
カラダの不具合で「もう治らない」と告げられた皆さんの ”セカンドオピニオン” 承っております

「トレーナーの仕事」とにかく検算 なので「キャリア」がモノを言う メディカルチェックより診たて評価し施術 理論的に理解に至るまで伝える技術 ヒアリングとキャリアとした経験から原因の分析「完治」までの道筋 幾度となく完治の経緯を積むことがトレーナーの証し その経過に「医療機関との連携」セカンドオピニオンとして大学病院「Dr(専門の医師)」紹介状を書き送り込む 連携しリハビリを請け負うスキームが確立されています 

【事例・症例】(一例)
-------------------------------
ヒザ(十字靱帯 半月板)足首捻挫(後遺症)腰(腰椎 腸脛靭帯 狭窄)クビ(頸椎狭窄)指先の血行障害(頸椎)頸椎捻挫(外傷)肩関節(腱板)股関節(2関節筋群)他 外傷全般含む

■足首の手術が必要だと医師から告げられ「本当に手術は必要ですか?」セカンドオピニオンの依頼 症状をスタジオで診たて 状態をドクターへ話し いったんドクターへ委ねる 通院から検査し(この症例では)『手術の必要なし』医師の判断(詳細の説明の後)リハビリのアプローチを処方を請ける スタジオでのリハビリ計画を組む(50歳代女性:現在シニアテニストーナメントで活躍)

■脇腹痛(第7第 8肋骨)練習 またレースで追い込むと痛む「いくつかの病院に通い治らない」と言うアスリートからセカンドオピニオンの依頼 症状をスタジオで診たて 現在の症状と痛みが出るシチュエーションを詳細にドクターへ話す ドクターへ委ね通院 検査した結果リハビリの処方となり ドクターとリハビリのアプローチを決め スタジオでのリハビリ計画を組む(20歳代男性:現在プロスポーツ選手として活躍)
-------------------------------
至った原因の追究と分析 痛みや不具合の解除 回復だけではなく その先の「パフォーマンス」元に戻すだけではなく より向上させるまでがトレーナーの仕事です 

完治は 痛みや不具合を『脳』から理解する必要があります「治すのは自身」生活習慣を診なおすことで 解消する症例は多く「痛いとこ自慢」「古傷」を含め ケガの後処理 後遺症などの悩み あきらめることなく セカンドオピニオンに来てください

セカンドオピニオン(カウンセリング)相談:無料にて承っております

【Entry】申し込みフォーム(Free)


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/

20250105

《WANTED》【ストレッチ+】マンスリー会員募集


2025季企画「ストレッチ+」(ストレッチ プラス)マンスリー会員募集

パートナーストレッチ(マンツーマンストレッチ)+ パーソナルセッションを組み合わせた 月謝会員のプログラム なかなか「気軽に行きにくい」パーソナルトレーニング その敷居を取っ払い 通いやすい環境を創りました 忙しいビジネスパーソン 家族の仕事に追われている そんな皆さんへ向けたプログラムです

9階にある御成門のスタジオ 天気の良い昼間は「サンルーム」真冬の時期でもエアコンを使うことない明るい隠れ家 フィッティングスペース 硬水やサンペリなどドリンク類も完備 屋内シューズの必要もなく(ソックスOK)着替えなしで通う方も こんなシチュエーション

パートナーストレッチ(マンツーマンストレッチ)1セッション「45分」セッション内にパーソナルトレーニングを組み合わせたマンスリー会員のプログラム

「+」プラスとは ストレッチと併せた「もう1つ」パーソナルセッション
①可動域を広げるための運動
②健康管理のための運動
③疲労回復またストレス解消のためのスポーツマッサージ
④目的へ向けたコアトレーニング

「パートナーストレッチ」には 筋肉の繊維へ表面から深層部までテンションを加えることができます 定期的に実施することで トレーナーと共に体調の管理と把握ができ、お身体の健康につながります また「+(プラス)」パーソナルセッションの実施により、運動不足の解消・疲れやストレスからの解放・睡眠の質を向上させる・ケガの防止等 ストレッチ+の効果を実感することができます

パーソナルセッションには、食事や生活習慣の指導(アドバイス)また、腰・ヒザ・肩・クビ等の不具合解消(リペアー)も含まれます。


フライヤー(PDF)
https://charipro.com/public/assets/img/CPro_CR/stretch_member_2025_fr.pdf


こちらから お申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/1I6KlUxlJWY-6doG-Fr2RLwIRfl96YrpiNTCg5bLYmkM/edit

ご相談(カウンセリング)随時「無料」で実施してます
(申し込みフォームから予約できます)HP からでも申し込み ご予約できます

パーソナルトレーナーを学び始めた当初 トレーナーの行き着く先は「ライフスタイルアドバイザー」パーソナルトレーナーとして最高の称号 そろそろ名乗っても良いのかなと

選手からトレーナーへプロとしての仕事を切り替え 修行の期間をを経て これま 280.000 セッションのキャリアを積むことができ 現在10年来のクライアントから 法人契約のスタッフの皆さん 社会人アスリート ビジネスマンの健康管理 選手からの依頼を含め 怪我やリハビリのセカンドオピニオンも請けてきました

得意分野でもあるセカンドオピニオンでは カラダの不具合で悩まれている方より依頼 改めてカラダの診なおし(ストレッチからメディカルチェック)レントゲンなど医師の判断が必要な場合 症状と紹介状を書き専門医(ナショナルチームのドクター)へ 社会人や選手を送り込みリハビリを担当するスキームも確立 不具合の原因から探り 完治に向けた方向を明確に定めることができる

選手育成では 社会人選手(ランニング ゴルフ トライスリート テニス 自転車レース)アンダーの選手育成では プロ野球選手目指す「U17」とのセッション 自転車選手「U17 U19」2017年から開始し 2019年から「山中湖サイクリングチーム」監督兼トレーナーを務め チームスタッフと共に確実に実績を出すことができている

そろそろトレーナーとして「ライフスタイルアドバイザー」専門職として 多くの皆さんへ向けたプログラムの提供を目指す時期なのかと「ご結婚準備のプログラム」ブライダル事業と共に「ストレッチ+」積極的に取り組んでまいります


ご質問 問い合わせなどは ココ

charipro SeijiSaito
Official website:http://www.charipro.com/