20100214

チギレました・・・

本日の 強かった2人。。。 残り 5km で ちぎれてしまいました・・・

今日は奥多摩方面へ行こうと予定していましたが 急きょ大井埠頭に変更しました! 昨日までの雨と風 気温もかなり低かったので 「山場は 暖かくなってから・・・」って。。。

10kmコースを10回の100km! 1月の練習では 一定の負荷でのLSD!でした・・・ 本日は 5周を過ぎたあたりから ローテーションで先頭交代! 多少の負荷とスピードを上げて 踏み込まない程度でのルーティーンです ラスト2周くらいからは 更にペースアップして・・・ ん~ おもしろくなってきた!

結局 僕と 写真の二人の3人が残ったものの あと5km付近で 僕の体が・・・ 筋肉が悲鳴をあげ始めました。。。

腸骨(骨盤)の下側から 大腿部の内側を通って脛骨(すねの骨)の内側に繋がっている「薄筋(はっきん)」と腹直筋が限界域です・・・ 薄筋がスムーズに使えている為 大腿骨の裏側から かかとの骨に繋がっている「腓腹筋(ひふくきん)」(ふくらはぎ)の内側が つりそうです。。。 

もう ここまで来ると どうホームを変えて踏みなおしても つり始めた筋肉は回復しませんね まあ 練習の目的が この薄筋と腓腹筋を効率良く使える様にする為の練習でもあるので ピンポイントにはまっているって言えば その通りなんだけど・・・ ん~ でも本当に なさけない。。。!

昨年に残った課題に「回転力不足」があって 回転って言っても 高速回転が目的ではなく 効率よく回転運動が出来る回転練習の事で 今年は年頭から 腹筋をベースにした回転練習のみを行ってきた この腹筋とは お腹にある 胸骨から恥骨まで繋がっている腹直筋を使う事によって 深層にある腸腰筋で股関節を回転させる練習です!

何度も書いている事なのですが・・・ 腰骨(骨盤の下から5個目までの背骨)から大腿骨まで繋がっている「大腰筋と 骨盤の上全体から大腿骨に繋がっている腸骨筋をあわせて「腸腰筋(ちょうようきん)」って言って 深層腹筋とも呼ばれている筋肉です ようは インナーマッスルってやつ!

この深層腹筋を使う為には 腹直筋を細部まで使える様に意識する事が重要! また 深層筋が使えてくると 様骨と骨盤の柔軟性が向上してくるので 下肢部(股関節から下)の筋肉の可動域が伸びてくる! 更に骨盤の上から大腿部の上を通って内側に回り込んで頚骨の内側まで繋がっている「縫工筋(ほうこうきん)」を使って脚を引き上げる事ができる。。。
どこまで書けば良いのかな・・・ きりがなくなりそうです!

そう 薄筋も縫工筋も 脛骨(すね)の内側に繋がっているので 腓腹筋 ようは ふくらはぎの内側が丁寧に使える様になる! 引き脚の時きも 踏み込む時も同様なんです! ふくらはぎを使ったペダリングの基本です。。。

脚がつりそうで ちぎれました・・・ 要修行です! 来週も大井埠頭です リベンジしたいところです。。。

20100213

Camaron

昨夜は カマロン でミーティングです!

せっかく スペイン料理を堪能しに来たのに なんか僕の都合で自転車の話?って言うか サイクリングのコーチについての ’クドイ’ミーティングになってしまいました!

今更って感じなんだけど サイクリングのウンチクって もう 僕が自転車を始めた時から 詩論とか理屈って いっぱいあって・・・ 長く自転車をやっている奴らは 独自の理論とかを持っていて
さぁ~

僕が中学生の時に初めて入った「駒沢ホタルRC」ってクラブチームなんだけど・・・ ショップ主催ではないチームのはしり・・・ 当初 草レースでは総ナメしていたチームで 総勢40人くらいのメンバー! ほとんどの方が入賞経験者で それも40代から50代が中心・・・ 中には実業団のレースに出ている選手もいて その後ミヤタに入った先輩なんかもいたチームでした。。。

最初は 「子供の面倒はみれない」って チームの練習だけ参加させてもらっていたんですけど 結構走れる様になって 草レースでも上位に入れる様になって いつの間にかチームのジャージを着る様になって・・・ そうそう 若い選手が強くなってくると 周りの大人達が 色々とアドバイスをしてくれる様になって・・・ 本当にありがたい! でもこれがちょっと厄介!(ゴメンなさい)

カヴァを飲みながら しつこい話に更に展開・・・ 教えてくれる方は みんな良い方で 本当に情熱を持って僕の為に教えてくれるのだけど。。。 言っている事がみな様々で 「何が本当なの?」と 心の中で呟いていた事を思い出す! 
踏めとか踏むな! もっと後ろとかもっと前!・・・ そのうち大人同士で議論になったり・・・ こんな事って 多分 現在でも同様にある気がする。。。

そんな話の中 炊き込みご飯が出てくる 玄米にタコが入ったオーブン焼き!
『独自の理論』。。。 そんな大それた理論なんて 僕にはありません! 世界中で多くの研修者が 人の体の動きとか構造とかを分析していて その厳然たる事を 僕自身が選手として培った事を重ね 「ではサイクリングではどうする」って 整理した事が僕の理屈ですね!

でも コーチングって やっぱ迷わせない様に導かないと意味がないんですよね~

カマロンのオーナーには 何時もお世話になっていまして たまにしか来れないので今日はお礼を兼ねて・・・ ごちそうさまでした! 本当に美味しかった。。。

20100211

puglia

寒い雨・・・ 引きこもっていました。。。

練習もしないで タラタラと過ごしていたのに・・・ 久しぶりに夕方からBeer です! それから puglia地方のイタリアワインも・・・!

サラミとチーズ それとシャウエッセンをボイルして・・・ あと マウイチップスも。。。

先日お邪魔した Pandani さんでも話にでたんだけど サイクリストの食事・・・ まったく模範となっていない?かなぁ~

いやいや そんな事はありません! ハニーピーナッツは 多少の脂分はあるものの 良質の植物性のタンパク質で 国産のチーズだけど これも多少のトランス脂肪酸が入っているけど 体内の代謝に必要な脂質とミネラルを摂取する事もできて・・・

もう 何十年?も こんなんです。。。 本当にアスリート? こんな奴には負けないで下さいね!

20100210

熱き想い。。。

今日は お昼時の時間帯に 久しぶりに時間が取れたので 四ツ谷にある 与志井さんで 久しぶりに定食! ガッツリ頂きました。。。

まだOFFの練習なので あまり量は摂取できませんが お昼ごはんくらいは たまにはカッツリいきたいですね・・・・ 焼き魚に豚汁 キンピラとお漬物 それとご飯です もちろん ご飯は3分の1 残しました・・・・!

それからちょっと cofe をしてから Pandani さんへ 遊びに行ってきました

国内では一番大所帯のチーム「Beach」の拠点でもある サイクリングのブティックです 公私とも?にお世話になっていて 今日もまた cofe をご馳走になってきました

古典的な自転車屋さんと大きく異なっていて でも 老舗の業界とのパイプもしっかりと繋がっている 斬新なショップです! 何と言っても 情報の発信と 企画力に勝る行動力では 自転車業界の比ではない。。。

いやいや・・・ 自転車談義! 尽きません。。。 そもそも「練習」とか「コツコツ」って言葉・・・ どうも苦手! でも 手っ取り早く強くなる方法を探していると この「練習」とか「コツコツ」って奴にたどり着くんだよね~ 自転車に乗る事が大好きって言うのではなく 「誰にも負けたくない」って所から 今に至っています・・・ 勝つ為のプロセスとして しょうがないから「練習」とか「コツコツ」をやってる これが正直な所かも。。。

まあ どうせ「練習」とか「コツコツ」って奴をやるんだったら やる方向を間違えたくはないものです! ダカールラリーでは 砂漠を走る事もあって 向かう方向が2度違っただけで 到達地点が100km以上も狂うらしい! 100kmずれたら 100km戻れば良い・・・? まあ 違ってれば修正すれば良いだけなんだけど。。。 まじ?戻るの? 19歳の時に こんな事を考えていました・・・

今後は Beach さんともご一緒させて頂けそうです

Beach カバニョーロ10% BLOG : http://cabagnolo.blog34.fc2.com/

photo:PandaniさんのHPより

20100208

Training Partners

1992年1月に 世田谷自転車クラブの設立にあたって 僕も呼ばれて・・・ 当初は100名規模で まあ 人が集まれば それなりの意見とか 方向性とかも様々で でも行こうとする道を揃えて行く事で 足並みは噛み合っていたんですけど。。。 ん・・・

あまりグチを言いうと クラブの会長に 叱られてしまいますので この辺にしまして・・・

まあ 当時は 女子の日本チャンピオンも抱えていたりとかもあって 毎週末はクラブ練習をやっていたり サイクルミーティング(レース)何かも したりしていたんだけど・・・  また すっかり 個別での活動が増えたりとかも。。。 その後 僕も 他のチームに移籍する事の話しなんかもあったりして また海外へも行ったりしていて・・・ この近年は ほとんどクラブ練習と言うか 集団練習をしていませんでした・・・

もともと僕は 人と練習しなくても 十分に負荷を掛けたレースをイメージして練習ができるので 一人れ練習する事が多かったんだけど・・・ 去年からは 本当に調子も上がって来て また国内で転戦してしまおうかって勢いで。。。 まあまあ! 

そんなんで! 応援を頂いている皆さんからも「レースに・・・」って ありがたい言葉なんかも頂いていて・・・ 何処に向かっているのか判らないんだけど 今期は 他チームとの練習をやろうかなって(ほとんど道場やぶりです!) 思っていたところ 今年は年頭から お付き合いをしてもらえる仲間が出来まして。。。 

本当に 嬉しいです! でもそろそろ 何処へ向かうのか はっきりしないといけませんね!

20100207

五日市でランチ。。。

多摩サイをひたすら上流へ・・・ 全部向かい風!!!

ひたすら向かい風の中 更に新奥多摩街道から 睦橋通りで五日市の駅まで ぜぇ~ぶ向かい風。。。

2時間以上も 6%位の登りを上がり続けている感じ・・・

今日のつわもの達です 皆さん お疲れ様でした! おかげさまで 僕の体調は だいぶ良くなってきている感じです・・・ 帰りは 素直に追い風で 久し振りに 今期のOUTです。。。

本当は 五日市から 都民の森か 風張峠まで行こうと思ったのですが 予定より1時間以上も掛かって 五日市の駅まで来て・・・ 「今日はこの辺で。。。」って事で 駅前のパン屋さんのテラスでランチです!

ウインナーロールと レタスがたっぷりのハムとチーズのサンドイッチ それに淡々のコーヒーを2杯! 山間のベンチでランチ・・・ なんて優雅なんだ!?

まだ あまり踏み込む練習までやっていないんだけど 今日は本当に良く脚が回りました! 腹筋が筋肉痛です。。。

しかし! 自転車って 本当に楽しいですね。。。 来週もまた 楽しみです!

20100206

振れ取り台

とられてしまいました。。。

もう長年・・・ 20年くらい使っていた 振れ取り台をとられてしまいました・・・

僕のアパートは 1Fがガレージになっていて 車の後ろの方に使い古した自転車の部品とか・・・ ガラクタを置いていて 一緒に 整備台に取り付けるタイプの振れ取り台も置いておいたら いつの間にか無くなっていました・・・ !

まあ こんな所に置いている方が悪いのですが・・・ ちょっと悲しいです!

もう いい加減に買い替えろって事なのか・・・ まあ 今更手組みの車輪ってのも時代遅れだし・・・ 

この振れ取り台で 何十本? 100本以上は組んだ気がする・・・ やっぱ 車輪組みは経験とウデ! 綺麗に触れが取れていても ガッツリダッシュを掛けたり レースでガンガン走ったら振れてしまう様ではダメ! 振れは綺麗に取り過ぎず 体重や走り方に合わせたテンションで締めていく! 編み方も色々あって 僕は イタリア組みの スポークが内側にテンションする編み方で組んでいるんだけど! 言っている意味解るかな? 

なんにしても 新調するしかありませんね! 本当に残念です!

やっと新年会!

新宿の小滝橋通りからちょっと入った 菊うらさん です

昨年 一昨年と 富士チャレでご一緒させて頂いていて 応援もして頂いている チームUPFの新年会です。。。

なかなか予約が取れない事でも有名なお店で 今夜も めいっぱい 食べてきました!



今夜は少し飲みすぎました 体調も回復の方向で 気分も良い感じ・・・ 贅沢がクセになりそうです。。。 

ありがとうございました

20100204

Practice

2月の練習会
●7日(日曜日) 10:00 丸子橋 START 多摩サイから五日市方面 5~6時間程度 (踏み込まない程度の負荷)
●14日(日曜日) 10:00 丸子橋 START 多摩サイから五日市方面 5~6時間程度 (踏み込まない程度の負荷)
●21(日曜日) 10:00 大井ふ頭 3~4時間程度 踏み込まない程度の負荷で先頭交代します(つきっぱなしでもOK)
ご参加をお待ちしております (ご連絡を頂けますでしょうか : http://www.charipro.com/contact.html

そろそろ 上げていきます。。。!
3月に入るとガンガン行く事になるので 今月までは落ち着いた練習ができます 是非ご参加ください! 五日市までは ほとんどフラットなコースですので 比較的走りやすいと思います 
メンバーの調子をみてから 五日市より先のコースは その都度決めようと思います

20100202

blog new

友達の blog が新しくなりました。。。!

”Team Machin-e Racing”

昨年 西湖のレースで出会ったサイクリストです あれからメールでコンタクトを取っているのですが・・・ 

一緒に Beer!飲みに行こう・・・ とか 練習行こうよ・・・ とか言ってて なかなか かないません。。。
ん~ タイミングが・・ 僕の都合です。。 ごめんなさい!

でも今年は 一緒に練習できる様にスケジュールします・・・ あと beer も!

Team Machin-e Racing : http://team-machin-e.blogspot.com/